Beyond the Border, Grab the Future.

組織のミライは、
そのボーダーを
超えた先にある。

これからDXを始めるあなたにも。
すでにDXに取り組んでいるあなたにも。
組織を飛び出し、プロダクト作りからはじめよう。
必要な環境とメンターがそろった
ラボ型プロダクト開発ソリューション
  • 実際のプロダクト作りからDXを推進
  • 組織外の環境(ラボ)からスタート
  • 必要なツールを完備
  • メンターチームが強力サポート
  • 様々な組織向けにカスタマイズ可能
  • DXをこれから始める組織にも
  • DXにすでに取り組んでいる組織にも

Rethink DX

あらためて考えるDX

急速なスピードで広がり続けるデジタル化の波。そして新型コロナ禍の影響をはじめとする根本的な変革ニーズの高まり。DX(デジタルトランスフォーメーション)の実践は、すべての組織にとって喫緊の課題です。
にもかかわらず多くの組織の中で、DXは「取り組みを具体化できない」「継続できない」「成果が見えない」と評価されがちです※。これはいったいなぜでしょうか?

「設備・人材のデジタル化 = DX」ではない

DX(デジタル・トランスフォーメーション)は、単にデジタル化に対応した設備やインフラ・人材を得ることで達成できるものではありません。根本的・多角的な組織変革を伴う継続的な取り組みです。

いま、多くの組織がDXを単なる「レガシーシステムの刷新」と捉えてしまったことで、実践すれども効果が感じられない、というジレンマに悩まされています。

What needs to “True DX”

「本来のDX」を進めるために
変えるべきこと

DXの本質とは「変化に迅速に適応し続けること、その中ではITシステムのみならず企業文化(固定観念)を変革すること」です(DXレポート2より)。
こうした本来のDXに立ち返り、わたしたちが成し遂げるべき改革はたくさんあります。

意識決定プロセスを変える――価値探索(仮説検証)

組織の意思決定プロセスは不確実性を排除し大きな失敗を避けるために巨大で冗長なものになりがちです。しかしそのままでは素早く変化する市場に対応していくことが困難でしょう。素早い事業プロトタイプの制作を通じ、繰り返し事業の価値を検証、徐々に不確実性を減らしていくコンパクトで迅速な意思決定プロセスが求められています。

サービス開発プロセスを変える――アジャイル開発

これまで広く採用されてきた、プロダクトの完成図(仕様)を描いてから開発を進めていくプロセス(ウォータフォール開発)では、プロダクトを体験するまでに時間がかかる上に、開発途中からの軌道修正がきわめて困難です。そこで多くのスタートアップが実践するアジャイル開発のノウハウが必要になってきます。これは、イテレーションと呼ばれる短い開発期間を反復し、大きな失敗のリスクを抑えながら漸進的に開発を進めるプロセスです。

技術開発環境を変える――新たな顧客体験作りに適した柔軟な環境

基幹システムやデータベースといった情報記録のためのシステム(SoR…System of Records)は依然重要ですが、デジタル化による顧客のニーズの多様化・複雑化に対応するため、顧客視点でのシステム最適化(SoE…System of Engagement)が求められています。必然、技術開発環境も顧客体験を強く意識した柔軟性の高いものに変化させていく必要があるでしょう。

チームを変える――部署に基づく縦割りチームから横断的なチームへ

部署ごとに細分化されたトップダウン体制を廃し、チームがプロダクトに取り組むことで当事者として組織課題に取り組むボトムアップの体制を構築する必要があるでしょう。座学でどんなに学んだところで、組織におけるチームのあり方を変えることはできません。必要なのは「部署の壁を超えて、ともにつくるチーム」です。

ツールを変える――クラウドサービスの活用

より柔軟で効率的な勤務形態・プロダクト開発・情報共有のためにクラウドツールの利活用は切っても切り離せないテーマです。しかしながら、情報セキュリティ上の課題や旧来の制度によって、これらのツールを「使いたくても使えない」現場は多くあります。安全にこれらを使うためのセキュリティ体制の見直しから、ツールの特性に応じた利用の実践・普及まで、取り組むべき課題は多くあります。

なぜ組織の中でDXを進めることは難しいのか

ここまで述べてきたように、DXが扱う分野は極めて多岐にわたります。

組織のシステムはこれまで、あなたと組織を安全に守る堅牢な壁として機能してきましたが、そのシステムが根本的改革に立ちはだかる例が多く見られるようになりました。組織横断型の「DX推進部署」いわば「DX特区」を作って進めようとする例もありますが、「特区の設立」そのものに大変な手間がかかったり、既存の部署を巻き込む求心力が持てないケースも多くなっています。

The essence of DX lies in the product

DXの本丸は
プロダクトにある

DXとは具体的な事業の姿、すなわちプロダクトを組織の中心に据え、その開発とカイゼンの繰り返しの中で達成されるものと私たちは考えています。

私たちは、誰かがこしらえた掛け軸に描かれたDXを眺めることをやめ、DXの旗印となるプロダクトを作るため、自ら手を動かさなければなりません。

プロダクト・ファーストで組織変革の求心力を高める

しかし多くの人はそこで立ちすくんでしまうことでしょう。ひとつひとつの改革を成し遂げながらプロダクトを具体的な形にするのは遠い遠い道のりのように感じられることと思います。

そこで、私たちレッドジャーニーは数多くのDXの現場に携わった経験から「ひとりからのDX、はじめの一歩」を安全に踏み出せる環境をつくることにしたのです。

A practical DX environment that begins in “Lab”

「ラボ」からはじめる
実践的DX環境

REDラボ…組織の外のバーチャルDX環境。プロダクト制作に必要なものが最初から揃った環境ではじめよう

REDラボでは、組織のシステムから離れた環境でDXに必要な知識を習得しながら、DXを進めるためのプロダクト制作に取り組むことができます。また、ラボで得た成果物をそのまま再び組織に還元することで、効果的なDXの推進をおこなうことができます。

Features of RedLab

RedLabの特徴

全プログラム、リモートでの実施が可能
すべてのプログラムが、リモートで実施可能です。テレワークを中心とした勤務形態を採用している組織でも、オフィスへの人の出入りを少なくしたい組織でも、問題なく導入することが可能です。
必要なツールがすべて揃っています
事前に必要なのはあなたの変革への情熱だけ。組織のDXに特化した私たちのオリジナルツール「RedHub」をはじめとした環境が最初から揃っています。組織のシステムに手を触れることなく、安全にDXのイロハを実践できます。
メンターチームがあなたの学びと実践にしっかり伴走
わたしたちレッドジャーニーはこれまでに数多くの組織のDXを支援してきた、技術と問題解決のエキスパート集団です。わたしたちがあなたの学びと実践をしっかりとサポートします。
「仮説検証型アジャイル開発」で組織課題を具体的なプロダクトにするまでを実践
ただ学ぶだけのプログラムではありません。現実的な組織の課題に取り組み、事業仮説の検証からアジャイル開発を通してMVP※をつくる過程を実践していきます。開発に必要な人材も、私たちからご紹介することができます。
DXに必要なツール・能力を定量的にリスト化、系統的に実務で学習
私たちはDXに必要な知識・スキルを「XEクライテリア」という独自の基準で定量化しています。だからこそ確実に目標を見据えながら、あなたがDX人材として成長することをサポートすることができるのです。
制作途中のプロダクト・企画の持ち込みも歓迎
組織内では具体的なアクションにできなかった企画や、制作が止まってしまったプロダクトなどの持ち込みも歓迎します。止まってしまったその企画、組織外だからこそ実現できる環境で実現させましょう!

※MVP(Minimum Viable Product)…市場・顧客に価値を示すことができる最小限のプロダクトのこと

ラボでの経験と成果を組織内に持ち帰る

ラボであなたに課せられる最大の課題はMVPの開発です。市場に価値を問える最小限のプロダクトをつくるには、より本質的な機能群の絞り込み・アジャイルな製品開発の理解と実践など、様々なスキルが必要となります。ラボで制作されたMVPと、その開発から得た知見はそのままあなたの組織に持ち帰り、さっそく実践を試みることができるしょう。

また、ラボのメンターを引き続き組織内に招き入れ、組織内でのDXをサポートさせることも可能です(こちらはオプションです)。

ともに学ぶ仲間とのマッチングも

ともにDXに取り組む企業間のマッチングも必要に応じてご提供します。たとえば互いの成長にとって相互にプラスになりそうな大企業とスタートアップや、隣接する事業に取り組む組織同士のマッチングなどを考えています。

仮説検証型アジャイル開発とは

このRedLabを理解する上で欠かせない、仮説検証型アジャイル開発について、簡単にご説明します。

私たちレッドジャーニーの強みのひとつは、事業価値の探索プロセスとアジャイル開発を両輪として、漸進的にプロダクト開発を進める仮説検証型アジャイル開発という開発スタイルです。価値探索と実際に動くプロダクトのアジャイル開発を連関させることにより、より効果的な事業仮説の検証を進めるとともに、段階的にプロダクト開発の不確実性を少なくしていきます。

Redラボでは導入から開発まで、この仮説検証型アジャイル開発を学習・実践していただくことで、DX推進の基礎となる力を身につけていただけます。

仮説検証型アジャイル開発のイメージ図。

仮説検証型アジャイル開発の導入実績

私たちはこれまで、食品加工業 / 製造業 / 金融業(証券) / 保険業 / インフラ業(ガス) / 小売業 といった幅広い業界で仮説検証型アジャイル開発の導入をおこなってきました。

Workflow of RedLab

RedLabのワークフロー

REDラボでおこなう取り組みは、おもに5つのフェイズに分かれています。これらのプロセスはあなたの組織が置かれている状況に応じて、必要なものだけを選ぶことができます。

導入プログラム

DXを推進するにあたってまず必要になるのは、サービス開発にともなう不確実性との付き合い方です。わたしたちレッドジャーニーが提供する仮説検証型アジャイル開発・修練7週間プログラムを通じ、DXを漸進的に進めていくためのケイパビリティを7週間という短期間で習得します。

「仮説検証型アジャイル開発」修練7週間プログラムについての詳しい説明

アイディエーションプログラム

DX実践のための新規事業アイデアをお持ちでない方に向けたフェイズです。あなたの組織がもつリソース・おかれている状況をもとに、最適な新規事業アイデアを、あなたとともに導きだします。

価値探索

新規事業のアイデアに対して、実際に市場はあるのか・想定する顧客のニーズを満たすものになるのか……といった事業価値の確からしさの検証・調査を繰り返し、アイデアを磨き上げ、MVPのあるべき姿・事業価値の本質を探るフェイズです。

参考ご予算200万円〜

MVP開発

アイデアのすべてをプロダクトに反映しようとすると、開発に大きなコストがかかってしまいます。市場価値があるかを問えるだけの最低限の機能をもったプロダクト(MVP)を実際に開発・リリースするフェイズです。

参考ご予算…500万円〜

組織内でのDX実践

これまでのフェイズで得た知見とMVPをあなたの組織に持ち帰り、いよいよ組織の中からのDXに着手するフェイズです。ラボのメンターや開発メンバーを引き続きパートナーとして引き入れることもできます。

Customizable program

プログラムは
組織の状態に応じて
カスタマイズ可能

アイデア出しからやりたい大企業さまや中堅企業さまに向けたプログラム例

DXに具体的に取り組むためのプロダクトや新規事業に関するアイデアをお持ちでない場合、すべてのフェイズを経ることをオススメします。アイデア出しから事業開発までを通じて、DXに必要な知見やスキル・環境を学ぶことができます。

新規プロダクト開発に取り組む担当者さまに向けたプログラム例

事業アイデアはあるのに、なかなか具体的なアクションが組織で起こせない……そんな方は、ぜひラボにそのアイデアを持ってきてください。価値探索のフェイズから始めて、メンターとともに具体的なプロダクトを作り上げましょう。仮説検証やアジャイル開発といったDXには欠かせないプロダクト開発の手法もしっかり実践することができます。

スタートアップ時のMVP開発に取り組む小規模事業者さまに向けたプログラム例

すでに確度の高いアイデアをお持ちのスタートアップ企業様が、ラボを効果的なMVP開発の実践の場としてスポットで利用することも可能です。プロダクト開発経験豊富なメンターがあなたのMVP開発をしっかりとサポートします。

Tools used in RedLab

ラボで利用するツールの例

REDラボは実在する場所ではなく、各種のオンラインツールを利用してメンターとつながり、DXに関する学び・コミュニケーション・プロダクト制作を実践していく場です。ここで利用するツールはそのまま組織のDXに活かせるものばかり。学びを通じて、実践に役立つツールへの理解も深めることができます。

RedHub(レッドハブ)

日々さまざまな組織のDXに向き合うわたしたちレッドジャーニーが開発した、DXのためのオンライン環境です。DXのためのアイディエーションやコミュニケーション・情報共有に必要なツールが一箇所にまとまっており、チームワークを加速します。

※現在RedHubは限定公開としていますが「ラボ」の参加者には自由にお使いいただけます。今後も様々な機能を追加予定です。

Google Workspace
Office系ツールをクラウドで提供するGoogleの業務用サービス
Slack
業務コミュニケーションにも対応できる多機能型チャットツール
NotePM
様々な情報をクラウド上で一元管理できるストック型の情報共有ツール
Miro
ホワイトボードや付箋ノートのように多用途につかえ、共有も容易な作図系クラウドツール
Zoom
おなじみ、広く導入されているリモート会議ツール
ClickUp
日頃のタスク管理から大型プロジェクトの進捗・課題管理にも使える高機能タスク管理ツール
figma
製品プロトタイプを素早くつくれる、クラウド型デザインツール
Github
プロダクトのコードの世代管理を中心に、開発チームのコミュニケーションにも役立つクラウドサービス
About Us

レッドジャーニーについて

運営企業であるレッドジャーニーについて、ご紹介します。

ともに考え、ともにつくり、そしてともに越える。

わたしたち株式会社レッドジャーニーは、組織変革から新規事業・プロダクトの立ち上げに伴走し、ともに実践する組織体です。2017年の設立から、100を超えるプロジェクトを手がけ、DXをはじめとする組織変革の推進・新規事業の開発に関わってきました。

わたしたちは事業の積み重ねを通じて、社会における分断・組織内における分断・そして人々の暮らしの中に潜む分断をつないでいくことをミッションとして活動しています。

レッドジャーニーが提供するソリューションの例

DX支援
自治体から大企業・地方アトツギまで…DX支援事業
XE Journey
DX推進を牽引する人材(XE)育成のためのプログラム
仮説検証型アジャイル開発
不確実性の高い新規事業に正しく立ち向かうために
Atomic Design Work
メンバーそれぞれの「大事」からはじめるチームビルディング

代表プロフィール

市谷聡啓(いちたに・としひろ)

株式会社レッドジャーニー 代表 / 政府CIO補佐官 / DevLOVE オーガナイザー

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。

著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、訳書に「リーン開発の現場」がある。

Contact Us

初めてのDXも、
二周目のDXも。
私たちとともに進みましょう。

さあ、あなたが準備するべきものは変革への情熱だけ。
REDラボはいつでもその扉を開いています。
まずは、あなたとあなたの組織が抱える課題をお聞かせください。

株式会社レッドジャーニーのお問い合わせフォームに移動します。